イトマキエイのブログ

よろしくお願いします。

遊就館(靖国神社)に行ってきました。

*この記事は、2017年7月25日に公開され、2017年12月7日に更新しました。

 

こんにちは。

 

久しぶりにブログを更新しました。

 

先日、靖国神社の境内にある遊就館に行ってきました。

 

遊就館とは、日本を中心とした古代から大東亜戦争(太平洋戦争)終結に至るまでの歴史を当時の武具や遺品、遺書、その他の資料などを展示しながら解説している施設です。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

はじめに

私は、今まで靖国神社に観光で二回ほど参拝したことがありましたが、遊就館には、時間がなくて入る機会がありませんでした。

 

ただ、なんとなく展示の中身は気になっていて、思い切って日帰りで遊就館に行ってきました。遊就館に行く前に読んでおいてよかった本は、最後に紹介したいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

印象に残ったもの

遊就館に行って印象に残ったのは、たくさんありますが、特に印象に残った展示を紹介します。

 

大東亜戦争(太平洋戦争)開戦前の、アメリカとの貿易状況の展示

当時は、石油や銅、機械類など70%近くアメリカから輸入していました。そして、石油の備蓄は、2年分しかありませんでした。

 

長期戦になればなるほど日本は不利になる構造ですね。

 

ところで、今の日本には石油備蓄が約220日分あるみたいです。

集計結果又は推計結果|石油備蓄の現況|資源エネルギー庁

 

開戦のきっかけ・開戦中の状況は長くなるので今回は割愛します。

 

②ご遺影・ご遺書の展示

最後の方にある展示です。多くが特攻隊員のご遺影です。そして、ご遺影をみるとみんな笑顔なんですよ。今から特攻に行くのになんであんな表情ができるのか。他にも、結婚一週間で特攻に行った方のご遺影があったりします。

 

ご遺書の展示のころになると、涙を拭きながらハンカチ片手に遺書を読んでいる人が何人もいました。ぼくも少し涙ぐみながらご遺書を読みました。文書の内容もとても立派でした。この亡くなった方たちが特攻せずにそのまま生きてたら今の日本はどうなっていたのかなと思いました。

 

戦後の日本は経済的には成功したけど、文化的・社会的にはいろいろ問題が多い気がします。その歪みがいま表面化しているのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

以上二つが印象に残ったことです。

 

遊就館は、一階は一部無料開放されていて、ゼロ戦をただで見れます。あと、展示をすべて見ようと思ったら2時間くらいかかるので時間がない場合は、一階の無料展示・お土産コーナーに行くだけでも十分楽しめますよ。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

遊就館に行く前に読んでおいてよかった本4選

 

純粋に小説として面白いし、勉強にもなりました。ぼくは観ていませんが、映画にもなりました。当時の世界情勢・個々の戦況が分かりやすく書かれています。

 

 

 

 文書が読みやすいです。ついでに幕末史も読みました。

 

 

 

陸軍士官学校を優秀な成績で卒業し、最終的に中将まで昇進した人です。陸軍の異端児と呼ばれ満州事変を起こした人でもあります。この人の世界観・戦争観みたいなものが書かれています。結構驚くような考え方です。ただ今の世界情勢を見るのにとても参考になる考え方です。

 

 

 

かなり前に読みました、おもしろかったです。外国人目線で日本や当時の戦争がどういうふうに見られていたのかが分かります。

 

 

「職業としての小説家」について

こんにちわ。

 

今日は、何年か前に読んだ本について思ったことです。

 

 

目次

 

これら本は、

これら本は、作者が本をどのような考えでどのように書いているみたいなことが書いてあります。私は、村上春樹の小説は、よく読むのですが、どういうスタイルで小説を書いているのかしれて面白かったです。

職業としての小説家 (新潮文庫)

職業としての小説家 (新潮文庫)

 

 

走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)

走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)

 

 

 

 

これとは別に、

これとは別に、この本を読んで思ったことは、小説家って羨ましいなということです。具体的に挙げると、まずは一つ目は、時間・場所が自由なところです。彼の働き方は、まさに「ノマド」的です。外国で小説を書いたり、小説を書く間は他の仕事を極力しなかったり…。満員電車に乗って通勤する必要はないし、嫌な上司もいない。というか上司自体いないwww。本当に羨ましい。

 

もう一つは、毎日規則正しい生活を送れるところです。仕事をいていると、毎日同じ時間に出勤・退社するのは中々難しいですよね。サラリーマンは、上司や会社に管理されて一見規則正しく生活できそうだけど、サラリーマン自身で仕事の量を管理することができない。だから、不規則な生活になってしまう。しかし、村上春樹は毎朝ジョギングをして、次に小説を書いて、そのあとは自分の趣味に時間を使っている(かなりストイックではありますが)。完璧に自分自身で自分の仕事をコントロールしている。たぶん僕だけじゃなくて、皆さんもこういったライフスタイルに憧れますよね。

 

このように思う一方で、

このように思う一方で、自己管理能力が相当高くないと小説を書き続けるのは、難しなと思いました。たぶん、私だったら、テレビとパソコンで無駄な一日がつぶれてしまうでしょう。

 

結局は

結局は、職業としての小説家というより小説家(村上春樹)のライフスタイルが羨ましいと思いました。ただ、文書をすらすら書けるようになったら、文書を書くだけでかなりのストレス解消になりそう。

 

そうだ、「思考は現実化する」を読もう

こんにちわ。

 

「思考は現実化する」を読んだ感想です。とても長かったのでメモとして残しておきたいと思いますwww。

 

 

目次

 

ざっくり全体像

この本が書かれたのは50年以上前で成功哲学本の元祖のような本です。ページ数も600ページ以上ありかなりの分量です。この本を読んで、自分が共感できた部分を紹介します。

 

 

本書では、自分の夢や思ったことを実現するために必要な17のステップについて説明されています。私がこの中で重要だと感じたのは、①願望(第一のステップ)、②信念(第二のステップ)、③忍耐力を身につける(第八のステップ)、③マスターマインドの力(第九のステップ)の4つです。

 

以下この四つについてざっくり述べていきます。

 

①願望(第一のステップ)

願望とは、夢や目標をかなえたいと強く思う気持ちのことである。この願望は、こうなったらいいなというロマンチックなものではなく明確で燃えるような願望のことである。

②信念(第二のステップ)

信念とは、願望を現実化するための原動力となるものである。信念というものは、願望という、形を持たない一種の思考を、物理的な実態(たとえば金)あるいは現実的事実(例えばスポーツで優勝する)に転換するのである。すなわち信念によって思考は紛れもなく現実化するのだ。

③忍耐力を身につける(第八のステップ)

次に、願望を実現するためには、忍耐力は不可欠な要素だ。多くの人は初めにちょっとした失敗に出会うと、すぐその目標願望を放棄してしまう。忍耐力は、マスターマインドによって強化される。忍耐力は習慣の結果であり、明確な目標が習慣を生む。

 

マスターマインドの力(第九のステップ

マスターマインドというのは、心と心の波長がぴったり合った二人以上の何らかの願望や目標を持った人の集まりのことであり、また、それらの人々の間で行きかう、波長の合った思考のバイブレーションのことである。(おそらく1+1=2ではなく、3にも4にもなるということだと思う。)

 

*************** 

感想

私が上記4つの中で一番面白いと思ったのは、マスターマインドについてです。

 

 

マスターマインドとはつまり、人が二人以上集まった時の場の雰囲気というか、いわゆる場の空気(空気よめよとかに使われる時の空気のことです)に近いものなのかなと思いました。そして、その場の空気が夢や目標を実現するためにポジティブに働いたときに、マスターマインドと呼ばれるのかなと思います。

 

 

逆に、場の空気がネガティブな方向に進んでしまったり、目標もないまま共有されてしまう場合もあるともいます。そのことによって、集団でのいじめや無意味に会社で行われる会議といった弊害が生じてきてしまうのかなと思いました。

 

 

あと、目標や信念がない又は間違っていたりすると、どんなに優秀な組織でも成功し続るのは難しいと思いました。

 

自分は、そこまで明確な目標信念が思い浮かばないけど将来大丈夫かなwww。

 

それでは。

 

 

 

 

書評「フリーエージェント社会の到来(組織に雇われない新しい働き方)」を読んでの紹介

こんにちわ。

 

下記の本を読んだ感想です。 

フリーエージェント社会の到来 新装版---組織に雇われない新しい働き方

フリーエージェント社会の到来 新装版---組織に雇われない新しい働き方

 

日本人の働き方の問題の一つとして違法な長時間労働が挙げられています。しかし、この問題は、抜本的な解決策が示されないまま放置されたままです。電通社員の高橋まつりさんの自殺事件を受けて、政府はとりあえず残業時間に上限を設けましたが、それでも上限100時間までは合法的に残業できる仕組みになっています。

 

 

+++++++++++++++++

福利厚生のしっかりしているはずの大手企業・公務員で長時間労働が黙認されている事実。

 

一応残業時間の上限(それでも100時間!)は設けられましたが、残業時間を申請しないで働くいわゆるサービス残業はおそらくすぐにはなくならないでしょう。

 

 

大企業でも長時間労働、比較的権利が守られてるはずの公務員でも長時間労働。そうなると、どこかの組織に属して適法な労働環境の下で働くというのはもはや期待できないかもしれないと思ってしまいます。

 

現在働いてる職場が毎日定時で有休がしっかりとれるならその人は相当運がいいのかもしれないです。

 

+++++++++++++++++

では、この問題を解決するのはどうしたらいいのか。その方法の一つとしてフリーエージェントとして生きるというのもありなのかと思いました。

 

本の内容全然書いてなかったwww

 

 

それでは。

 

 

「好きなことだけで生きていく」のはこれから理想の生き方になる

こんばんわ。

 

先日、好きなことだけで生きていく(堀江貴文 著)という本を読んだので感想を書きたいと思います。

 

この本のものすごく大まかな内容は、「これから先、組織に属して嫌な仕事を続ける

時代は終わり、自分の好きなことが仕事になっていく時代になる。」みたいな内容で

す。

 

確かに最近は、副業や起業を昔に比べて行ないやすくなってきてるし、自分も何か新

しいことができたら楽しいだろうなと思いました。ただ、そのためには、相当その物事

に熱中していないと続かないだろうけど。

 

そして、何かに熱中して取り組むためには、何が必要なのかなと自分なりに考えてみ

ました。熱意は大前提として、その他に、私が思ったのは環境が大事かなと思いまし

た。やっぱり自分一人でやるより、それをするための仲間・場所・設備 がちゃんと整っ

ていた方がモチベーションや効率を高めやすいですよね。

 

あと、形から入るタイプという言葉がありますが、逆に環境を先に整備して、自分の

熱意を高めるみたいな方法もありなのかなと思いました。

 

好きなことを仕事にする系の本は色々出ているのでそれぞれ読み比べてみると面白か

もしれません。

 

それでは(^_-)-☆。 

 

好きなことだけで生きていく。 (ポプラ新書)
 

 

 

 

 

週末の過ごし方

こんばんは。

 

突然ですが、私は、ほぼ毎週末にジョギングをしています。

 

理由は、運動不足解消と走った後にスッキリするからです。

走るときは、音楽を聴きながら一人で走っています。

今日も昼間ジョギングをしました。

 

走るのが早いというほどでもないし、何か大会に出場したこともありませんが

趣味と言ってもいいんじゃないかなと自分では思っています。

 

 

****** 

ところで、今日も走っていてふと思ったこと。

 

 

学校の部活や会社の行事でマラソン大会に出ろみたいなことになった時、自分は絶対嫌だみたいに考えてしまうタイプなのに(それでもしぶしぶ参加している)、週末に自分で走るときはなんで自ら進んでできるんだろうということです。

 

似たようなことは他にも。 

 

 

例えば、会社の親睦旅行と仲の良い友達と行く旅行みたいな行動だけでみれば同じなのになんで嫌になることとならないことがあるのかという疑問が沸いてきました。

 

まぁ、自分なりの結論は、結局自分が主体性というか主導権みたいなものを持って取り組めるか否かの違いなんじゃないかなと思いました。

 

自ら希望して入ったはずの会社でも、そこでやる仕事がつまらないとかすぐ思ってしまうのは、そこに理由があるのかなと思いました。

 

そういえば、村上春樹ノルウェーの森に努力と労働の違いについて(確か、目的的主体的に取り組んでいれば努力、そうでなければ労働みたいなこと)書いてあったけど、やっぱり労働になってしまうと人間どんなに楽しそうなことでもやりたくなくなるよな~。

 

それでは。

    

 

ノルウェイの森 文庫 全2巻 完結セット (講談社文庫)

ノルウェイの森 文庫 全2巻 完結セット (講談社文庫)

 

 

 

はじめまして。

はじめまして、イトマキエイです。

 

イケダハヤトさんのブログを読んでいて、おもしろそうだと思ったので、はじめてみました。

 

とりあえず、はじめてみましたが‥。

 

①どのブログサービスで始めたらよいのか。

  (種類が多くて結局どれがいいのかよくわかりませんでした。)

 

②名前(ペンネーム)をどうするのか。

  (ピンとくるものが中々思い浮かびません。)

 

SEOとか独自ドメインとかってなに?。

  (ちょっと調べましたがこれもよくわかりませんでした。)

 

このほかにもリンクの仕方や程度な文字数等々色々な疑問が浮かび結局どれも解決できず‥。

 

ただ、書きたい内容は、大体考えています。それは、主に以下の3つです。

 

1つ目が、書評です。私は、趣味で月に10冊ぐらい本を読むので、その感想を書いてみたいと考えています。

 

2つ目が、旅行についてです。特に京都によく行くので、お寺について書いてみたいです。

 

3つ目が、日々の雑感みたいなものを書ければいいかなと思っています。

 

 

今日はよくわからないままブログをはじめましたという内容でした。

 

 

それでは。